安定版の v0.6.33 をだしたばかりですが、次のベータ版v0.6.34b1を公開しました。
現状のGoogle Contactsには、連絡先の数が大きすぎると同期に失敗してしまうという制限があります。テストデータが準備できていないので確認はできていないのですが、おそらく、JavaScript の String のリミットにあたってしまうのが原因です。
v0.6.34は、この制限の回避が主な目的です。
よみがなの同期などとは分けて、じっくり取り組みたかったので、v0.6.33を先に出しています。
アドレスだけではなく、住所やメモなども登録して情報量が多くなっていると、結構簡単に上限にいってしまうのではという気もしますが、あまり言ってくる人がいなかったのは、奇跡的に String のなかに収まっていたのでしょうか?
Zindus などのほかにいってしまった可能性も大きそうですが…
小分けにして Google のサーバにデータを取りにいくので、同期の時間はこれまでより長くなると思いますが、これまで全て同期できていた人は、そんなに大きくは変わらないと思います。
また、このバージョンから、オプションで連絡先の最大数を指定する必要はなくなっています。オプション自体もなくなっています。
Mozilla Thunderbirdのアドオンを作成しています。アドオンのリリースノートなどを中心に、雑多なことも書いていきます。アドオンの要望や不具合などは、コメントにどうぞ。
2010年9月21日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Thunderbird 91から、Thunderbird本体でCardDAVに対応しました。ほんとは78.7.1からですが、内部的に作られただけでUIがありませんでした。(たぶん。見つけられてなかっただけかも?) で、何がうれしいかというと、ThunderbirdとGmai...
-
Thunderbird 78対応に際し、Check and Sendを完全新規で書き直しました。 これまで旧版を使っていた方も、再設定が必要になりますので、新しくなった設定方法をまとめておきます。 ※まず、メール作成ウィンドウのツールバーに「チェック」ボタンを配置してください。置...
-
Check and Send 2.1.1に、指定時間待ってから送信するオプションを追加しました。送信ボタンをおしてから、「あ…」となったときにキャンセルできるようにする機能です。 Check and Send 2.1.1 https://hogi.sakura.ne.jp/...
-
Thunderbird 78対応アドオン作成のメモ。ただのHTMLのTips。 XULのrichlistboxっぽいものをHTMLで。 ■リストボックス selectにsize属性をつけると、プルダウンではなくリストで表示される。optionの数がsizeより多くなるとスクロール...
-
Mail Extensions版 Check and Send を公開しました。(v2.0.0) 使用しているAPIの都合から、Thunderbird 76以降での対応になります。 Thunderbird 68では動作しないので注意してください。 ダウンロー...
-
Tag Popup 2.1.0を公開しました。 処理を改善したv 2.1.2を公開しました。こちらをご使用ください。 ダウンロード https://hogi.sakura.ne.jp/ja/ttb/ttb.rhtml Thunderbird 78がリリースされて3週間くらい、...
-
Thunderbird 68.0にバージョンアップすると、ほぼすべてのアドオンが無効化されてしまいます。対応版がリリースされない場合などの時に、自力でインストールできるようにする方法を紹介します。 単純な機能のアドオンなど、運がよければこれで動くようになります。たいて...
-
Check and Send 2.1.0で、ポップアップの出し方を変えるオプションを追加しました。 オプション画面の一番上にある「ポップアップモード」のところから変更ができます。 ツールバーボタンのポップアップとして表示していたのですが、別ウィンドウとして表示することができ...
-
Thunderbird 78から、メッセージヘッダビューにあるツールバーが固定になっています。 以下のバグが挙がっていますが、対応にはしばらくかかりそうです。 [Bug 1556261] Implement message header button customisation ...
-
Thunderbird 78から、アドオンインストール時に、アクセス許可を聞いてくるようになっています。ちょっとびっくりされるかもしれませんが、以前より安全性が増したということで。 で、これ2タイプあります。 1. 具体的なアクセス権を聞いてくる場合 純粋にThunderbird...
0 件のコメント:
コメントを投稿